引っ越しての我が家の駐車場環境ですが、
一台分はマンションの屋根付き。
もう一台分は、徒歩3分くらいの青空駐車場です。
本来なら、塗装もくたびれてるし、使用頻度の高い156の方を
近い屋根付きに入れるべきなんですけど、
残念なことにもう一台はといえば
幌がボロボロで雨漏りのするロドスタ。
そうなると、ロドスタを屋根付きに入れなければらなりません。
幌交換しようと思いながらも早数年。
金額の大きさと、今のままでも何とかなっちゃうってところが
優先順位を下げている要因なんですけど。
さて、野ざらし駐車場へと押し出された156なんですが、
あるときふと気付きました。
なんか、妙に鳥の糞がついてるんです。
ただ、それが不思議で、
洗った翌日は必ず数カ所に爆撃されてるんですけど、
そのまま増え続けて糞まみれになるかといえば、そうでもなく、
ある程度からは増えないんですね。
そして、周りを見てみると、あれれ?付いてないじゃん!
特に156の真上にだけ木の枝や電線があるでもなく、
違うといえば他の車は白系が多いってことくらい。
赤が爆撃されやすいのか?
屋根にでっかい目玉でも描かなきゃならんかねぇ。
と、そんな悩みのある駐車場なのですが、
向かいに停めてある軽自動車がなーんか怪しいんです。
何時行っても乗ってるんです。
朝出勤するときも、
仕事を終えて帰ってきたときも、
昼間に行っても、
夜に行っても、
何時も停まってて、
何時も乗ってます。
ごくたまに車がないときなんかは、
少し心配になったりします。
住んでるのかな?
先日の天気の良い週末には、
車の上に毛布みたいなのが干されていました。
きっと住んでるんだろうなと思うのですが、
今朝見たら、違う人が乗ってたような・・・
車上生活のルームシェアなんでしょうか。
実に謎です。
そうそう、電球切れの

な警告灯がしばらく点いてまして、
ひとつ目の原因は右のポジションランプ切れ。
これはライトを点けると出てきます。
もうひとつが、右リアのブレーキランプの問題で、
ブレーキ踏む度点灯します。
私的には、そんなもんだと気にしもしてなかったんですけど、
先日ARPさんでオイル交換して貰った際に電球を交換して貰い、
ライトオン時の警告灯は出なくなって、それだけでもご満悦でしたが、
出勤した際に何度か
「ブレーキランプ切れてるよ」
と言われ、
「点いたり点かなかったりなんですよ~。
イタリアの職人がワイン飲み飲み組み立ててますからね~」
なんて国際問題に発展しそうな答えをしていたんですけど、
さすがにそれもどうかなということで、
ちょこっと調べてみることにしました。
これまでは、カプラー外してグリグリすると点いてたりしたんですけど、
程なくダメになっちゃうんですよね。
電球見ても切れてないし、断線かな?と思ってたんですけど、
もしやと思い、電球が接触する部分を拭いてみました。
あらまビックリ!
解決したみたい (笑)
簡単なことでしたね。
警告等なんて別にいいやぁ~なんて思っていましたが、
消えてくれればそれはそれで気持ちの良いものです。
さて、いつまで持つかな?